ブルースハープ初心者の入門講座!TOP > 基礎知識 > 持ち方・くわえ方について!
ブルースハープの持ち方・くわえ方を解説!
こちらでは、
ブルースハープ初心者の入門として、
「持ち方」と「くわえ方」について解説しています。
画像を参考にしながら同じように持ってみましょう。
関連記事
※
ブルースハープでドレミを鳴らしてみよう!
ブルースハープの持ち方について!
ハーモニカの穴番号(1〜10)が書かれている方を上にします。
音程に関しては、左が低音で右が高音になります。
左手の親指と人差し指で挟む感じで持ってください。
なるべく親指の付け根部分に深く押し当てる感じで持つようにしましょう。
左手の中指・薬指・小指は軽く曲げて、添えるようにします。
右手はハーモニカを持った左手全体を包み込む感じになります。
多少、図と異なっても問題はありません。
関連記事
※
ブルースープで短音を出すコツについて!
ブルースハープのくわえ方について!
ハーモニカのくわえ方ですが、基本的には力を抜いた状態にします。
立った状態で背筋を伸ばして、肩の力を抜きましょう。
そして、脇は付けるのですが、右ひじは少し絞めるようにしてください。
基本は、こんな感じですが、自分の吹きやすいと思った吹き方でも構いません。
ちなみに・・・
マイクを持った状態でハーモニカを吹くときは、マイクとハーモニカが当たらないようにします。
お互い当たるとガチガチと音がしますし、共に傷ついてしまうので注意しましょう。
関連記事
※
ブルースハープは譜面が読めた方がいい?
たった90日!ブルースハープ上達
全くの初心者でも、
楽譜が読めない人でも大丈夫です
短期間でセッションできるようになります。
世界最高峰のプロハーモニカ奏者
【
平松悟】 監修
ブルースハープ上達を急げ!